富山もよう×桂樹舎 名刺入れ[RAICHOU]赤

2,420  (税込)
TYM027_BC
+

説明

越中八尾和紙の伝統技法「型染め」で製作された名刺入れ。
職人がひとつひとつ手作業で染め上げた、温かい独特の風合いが特徴です。 使い込んでいく程にやわらかくなり、艶が出て手にしっくりとなじんできます。 外側も内側も和紙で出来ており、細かいしわが名刺が滑り落ちるのを防いでくれます。また、独自の防水・防汚加工を施しており、紙とは思えないほどの耐久性を兼ね備えています。

--------------------------------------------------------------------------

サ イ ズ| 縦 70 × 横 110 × 厚さ 13mm

送   料| 1~2個⇒ 430円 ・ 3~10個⇒ 600円

--------------------------------------------------------------------------

名刺入れのもようは3種類。

◇ 県鳥ライチョウ -RAICHOU

国の特別天然記念物で、富山の県鳥であるライチョウは神の使いと言われ、古来より大切にされてきました。現在も、環境のきれいな立山の高山帯に棲息しており、富山では絶滅回避のための保護活動も行われています。

◇ ガラス工芸 -GARASU-

富山市ではガラス芸術が市民に親しまれており、「ガラスの街とやま」として30年以上に渡り、ガラス作家の育成や産業化の取り組みが熱心に行われています。

◇ 県獣カモシカ -KAMOSHIKA-

国の特別天然記念物で、富山県の県獣であるニホンカモシカ。親子が仲良く生活する様子を描いたKAMOSHIKAは、富山市の子育て支援のひとつであるベイビーボックス事業をきっかけに生まれました。

◎ 越中八尾和紙 『桂樹舎 -KEIJUSYA- 』

富山県富山市八尾町やつおまちは、毎年9月に開催される「おわら風の盆」で有名な、情緒あふれる坂の町です。
越中八尾の和紙づくりは室町時代にはじまり、明治初期に最盛期を迎えました。その後、機械による紙の大量生産が主流になり、徐々に衰退しはじめた八尾の和紙産業でしたが、昭和初期、和紙の魅力にとりつかれた『桂樹舎けいじゅしゃ』の創設者、吉田桂介氏が「型染め」という技法に出合い、八尾の和紙を復活させました。
『桂樹舎』では、今でもすべての工程を手作業で行い、ひとつひとつ丁寧に染め上げています。


※手染めのため多少色合いが異なる場合があります。

※商品によって柄の出方が異なる場合があります。

※手づくり品のためサイズに誤差がある場合があります。

※パソコン、スマートフォンの設定により色味が異なって見える場合があります。


◎ 富山もようプロジェクト

富山もようプロジェクトのスタートは、2014年の夏。
「北日本新聞130周年企画」としてラッピング紙面で発表したのが始まりでした。

富山もようは、地元が好き!という気持ちをつくるもよう。
その愛らしさは、外から来た人たちにとっても、富山を好きになる新しいきっかけになってくれます。

「もよう」は世界を舞台に活躍するテキスタイルデザイナー鈴木マサル氏が担当。
これまでに16種類のもようが発表されています。

■鈴木マサル氏のプロフィール

2002年、有限会社ウンピアット設立。2004年からファブリックブランドOTTAIPNUを主宰。
自身のブランドのほか、マリメッコ、ムーミン、ユニクロ、カンペール、ファミリア、Zoffなど国内外のさまざまなメーカー、ブランドから作品をリリース。 2015年、富山の魅力をパターンデザインで表現した「富山もようプロジェクト」で第35回新聞広告賞を受賞。2016年、ミラノで開催されたMilan Design Week 2016にて Milan Design Award 2016“BEST ENGAGEMENT by IED”を受賞。誠文堂新光社より作品集「鈴木マサルのテキスタイル」を出版。2017年、 三菱地所アルティアムにて「鈴木マサルのテキスタイル展」を開催。東京造形大学造形学部デザイン学科 教授。

「富山もよう」は「2019年度グッドデザイン・ベスト100」を受賞しました!

■グッドデザイン・ベスト100とは------------

グッドデザイン・ベスト100は、その年のすべてのグッドデザイン賞受賞対象の中で、審美性、提案性、可能性など総合的に優れているとして高い評価を受けた100点です。今日におけるデザインの水準を高めるに相応しい、これからのモデルとなりうるデザインであり、今年度グッドデザイン大賞候補(ファイナリスト)をはじめとする特別賞各賞がグッドデザイン・ベスト100の中から決定します。

類似商品

2,420  (税込)
もよう・色: RAICHOU【赤】, RAICHOU【紺】, RAICHOU【緑】, RAICHOU【グレー】, RAICHOU【水色】, RAICHOU【桃色】, GARASU【黒】, GARASU【水色】, GARASU【黄】, GARASU【桃色】, KAMOSHIKA【ひわ色】
2,420  (税込)
もよう・色: RAICHOU【赤】, RAICHOU【紺】, RAICHOU【緑】, RAICHOU【グレー】, RAICHOU【水色】, RAICHOU【桃色】, GARASU【黒】, GARASU【水色】, GARASU【黄】, GARASU【桃色】, KAMOSHIKA【ひわ色】
2,420  (税込)
もよう・色: RAICHOU【赤】, RAICHOU【紺】, RAICHOU【緑】, RAICHOU【グレー】, RAICHOU【水色】, RAICHOU【桃色】, GARASU【黒】, GARASU【水色】, GARASU【黄】, GARASU【桃色】, KAMOSHIKA【ひわ色】
2,420  (税込)
もよう・色: RAICHOU【赤】, RAICHOU【紺】, RAICHOU【緑】, RAICHOU【グレー】, RAICHOU【水色】, RAICHOU【桃色】, GARASU【黒】, GARASU【水色】, GARASU【黄】, GARASU【桃色】, KAMOSHIKA【ひわ色】
2,420  (税込)
もよう・色: RAICHOU【赤】, RAICHOU【紺】, RAICHOU【緑】, RAICHOU【グレー】, RAICHOU【水色】, RAICHOU【桃色】, GARASU【黒】, GARASU【水色】, GARASU【黄】, GARASU【桃色】, KAMOSHIKA【ひわ色】
2,420  (税込)
もよう・色: RAICHOU【赤】, RAICHOU【紺】, RAICHOU【緑】, RAICHOU【グレー】, RAICHOU【水色】, RAICHOU【桃色】, GARASU【黒】, GARASU【水色】, GARASU【黄】, GARASU【桃色】, KAMOSHIKA【ひわ色】
2,420  (税込)
もよう・色: RAICHOU【赤】, RAICHOU【紺】, RAICHOU【緑】, RAICHOU【グレー】, RAICHOU【水色】, RAICHOU【桃色】, GARASU【黒】, GARASU【水色】, GARASU【黄】, GARASU【桃色】, KAMOSHIKA【ひわ色】
2,420  (税込)
もよう・色: RAICHOU【赤】, RAICHOU【紺】, RAICHOU【緑】, RAICHOU【グレー】, RAICHOU【水色】, RAICHOU【桃色】, GARASU【黒】, GARASU【水色】, GARASU【黄】, GARASU【桃色】, KAMOSHIKA【ひわ色】
富山もよう
富山もようプロジェクト

富山の宝ものを次々ともようにして暮らしを彩るプロジェクト。「北日本新聞130周年企画」として2014年8月に4日連続で4種類の「富山もよう」をラッピング紙面で読者に届け発表し、スタートしました。

世界を舞台に活躍するテキスタイルデザイナー鈴木マサル氏がデザインを制作。富山の誇りを可視化したデザインで富山を元気にすることを目指しています。